- ホーム
- 病院のご紹介
- 看護部
看護部
看護部
ご挨拶
- 看護部長ご挨拶
-
入院・外来での看護の提供および訪問看護ステーション「そよがぜ」にて、信頼関係の構築を図り、利用者の方々に寄り添った看護を心がけています。
看護部長 奥山 修
看護を提供するうえで、人権・リカバリー・意思決定・安全と安心・多職種連携のキーワードを意識し、入院治療を受けている方々、また、地域社会で生活している方々に質の高い看護が行えることを目指しています。
概要
看護部理念
安全・安心できる環境の下、患者さん一人ひとりの人権を尊重し、その人らしい生活の実現や意思決定を多職種で支援し、さらにセルフケア能力の向上を図って、リカバリーを包括した、よりよく生きることを支援します。
看護部基本方針
- 1. 人の尊厳を尊重し、人格・人権を大切にします
- 2. 自己決定・意思決定を支援します
- 3. 安全で安心できる環境整備や人としての関わりに配慮します
- 4. チームアプローチと多職種連携にてリカバリーを支援します
- 5. 地域連携及び地域包括ケアシステムへ貢献します
教育
① 看護部教育体制
新人および中途採用の方が成長できるよう教育体制を充実させております。
② 教育制度
クリニカルラダー
看護師としての専門知識や技術を段階的に見つけられるよう計画された、キャリア開発プランです。看護実践力開発プログラムなどとも呼ばれ、病院ごとに設けられています。
- クリニカルラダーの目的
-
- 1.個々の看護師の臨床実践能力を段階に沿って適切に評価し、個人が主体的に成長するための動機付けを行う
- 2.ここの看護師のキャリア開発のツールとして用い、その目標及び能力に応じた教育的支援(サポート)を行う
臨床能力段階区分
新人レベルで指導を受けながら、看護実践を行うことができる
所属部署において1人前に看護実践を行うことができる
所属部署において指導的役割を発揮し看護実践を行うことができる
所属部署を超え統合的な看護実践を行うことができる
プリセプターシップ制度
1人の新人を病棟全体で教育・指導できるように実地指導者が中心となって活動しています。

WEB研修(e-ラーニング)
自身のレベルに合わせたweb研修を自宅でも自由に受けてもらうことができます。
③ 研修実績(2021年度)
- 施設内研修(法人研修27回、看護部研修31回)
- 施設外研修(7回)
④ 看護実習生受け入れ(実習指導者講習修了者20名)
大学を含む6校から約140名ほどの学生を受け入れています。
看護部の活動
新人看護師のメッセージ
茨木病院で働き始めた看護師たちの現在の感想や、今後の抱負をご紹介します。
採用試験のご案内
2026年3月卒業予定の方向けのご案内です。
